2013年02月03日

節分


節分

節分とはもともと季節の移り変わりを表す言葉で、立春、立夏、立秋、立冬の前日、
つまり季節がはじまる日のことを呼び表していたそうで、そのなかで立春は一年のはじまりを意味していたことから、立春の前日にあたる節分が一番大切にされるようになったと言われています。
邪気を払い、福を招くために節分にやることと言えば…?

豆まき
昔は季節の変わり目には、邪気が入り込みやすいと考えられていました。
豆まきは、その邪気を追い払うために行っています。
豆を食べる
豆まきが終わったら、自分の歳の数だけ、あるいは年の数+1だけ食べると、その年の厄を払い、病気にならないと言われています。
しかし今では外にまかれた豆の掃除を省くために外にまかずに、居間に少しまくぐらいですik_40

恵方巻きを食べる
その年の神様がいる方角を向いて、縁起ものの太巻きを丸かぶりするとよいと言われている。食べている間に願いを込める、縁を切らない、という意味合いから、無言で丸ごと一本ですが、私は一口大にしていますik_40

イワシの頭とヒイラギを玄関に飾る
鰯の頭を焼くと、その匂いを嫌って鬼が近寄ってこないのだとか。
また、柊の葉は尖っていてさわると痛いので鬼が逃げていくのだそうです。
昔若い独身の頃、お花の先生宅に年中鰯の頭とヒイラギが玄関の外に打ち付けていたのが謎でしたik_40






Posted by 博ちゃん at 22:26│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。