2013年09月30日

今日のお弁当


今日のお弁当




                                       vol-421

ビフカツ

人参

さつま芋の素揚げ

ミニトマト



ik_48人参の煮物

人参をひたひたの水に砂糖を大1入れ、柔らかく煮て仕上げに醤油を色つき程度に入れます。





野菜の値段が高く、主婦にとっては毎日の買い物が大変です。

今夜は 『鰻』 

鰻の好きな私、以前は1匹とは言わないですが、半分づつはあたるように買い求めていましたが、

今日は何切れずつしかあたりませんface03

鰻の値段にもビックリです。

鰻屋さんも、「あまり高いので、客足も遠のいている、焼く数も減らしている...」と話されていました。

消費税の値上げが明日決まるとか~

益々大変ですねicon10



  


Posted by 博ちゃん at 21:23Comments(0)

2013年09月29日

金山寺味噌


湯浅からの帰りの方に頂いた金山寺味噌と醤油

亡き父は茶粥で金山寺味噌を食べるのが大好きでした。

今日のお昼は 『さつま芋入りの茶粥』 を炊きましたface02











お味噌は胡瓜と食べるのが好きです。





  


Posted by 博ちゃん at 22:26Comments(0)

2013年09月28日

秋刀魚 お弁当


今年も沢山の秋刀魚が届きました。

大きくて、脂があって~ik_94

美味しく頂ました。






白のゴーヤをいただきました。

サラダに適しているとの事ですが、薄切りにして、ひと茹でしました。

緑のゴーヤより、苦味が少ないです。






今日のお弁当




焼き肉、チンゲン菜添え

玉葱天

ナポリタン

たらこの燻し焼き

                                       v0l-420




  


Posted by 博ちゃん at 21:46Comments(0)

2013年09月27日

サントリーの花 お弁当

お酒のサントリーが開発した紫のカーネーション。

とっても綺麗な 「紫」 です。








今日のお弁当

昨夜、息子が車から見えるラーメン屋さんを見て『ラーメンが食べたい...』

夕食は息子だけ、ラーメン店に。

夜のご飯が沢山残りました。

『明日のお弁当はオムライスか焼き飯で良い?』と言う事で『オムライス』

嫌とは言えませんよねik_40







                                       v0l-419



ik_48オムライス

1 玉葱みじん切り、ベーコン、マーシュルーム(息子は入れません)

2 フライパンに油を入れ①を塩、ブラックペーパー、コンソメ粒をかけて炒める。

3 ②にケッチャプを入れ炒める。(酸味を飛ばす)

4 冷やご飯をレンジでチーンして③で炒める。

5 卵2個に塩少々入れ混ぜて、別のフライパンに、バター、油を馴染ませ卵を焼きその中に④



  


Posted by 博ちゃん at 21:30Comments(0)

2013年09月26日

女子会?


娘が卒業して、半年経ちましたが今でもこの時のお母様達とは仲良くさせて頂いています。

転勤で東京に行かれたけれど、和歌山が凄く好きだと言ってくれています。

東京からのママ友、大阪からのママ友、和歌山のママ友が集まり吉田『割烹輪一』で女子会をしました。   (おばさん会です)ik_40



















今日のお弁当




揚げシュウマイ

エビ巻春巻き

煮玉子

インゲンの胡麻和え

金時豆

胡瓜の梅肉、おかか和え


                                       vol-418


ik_48金時豆

1 乾燥金時豆を一晩水につけて置く。

2 水を捨て圧力鍋に新しい水を豆ヒタヒタに入れる。

3 圧2分かけて、豆が柔らかくなれば、豆の量の半分の砂糖、塩小1、醤油少々。

4 10分程煮詰める。 






  


Posted by 博ちゃん at 20:43Comments(0)

2013年09月25日

今日のお弁当





豚肉のピカタ

金時豆

ホウレン草のナムル

冬瓜と芝エビ

南京の素揚げ煮

インゲンの胡麻和え

ゴーヤのおかか和え

ミニトマト




                                       vol-417




  


Posted by 博ちゃん at 23:16Comments(0)

2013年09月24日

お・も・て・な・し



東京から「ママ友」が遊びに来てくれました。

お昼はバリ料理「可楽」さんでランチをしました。

夜は我が家で食事会
























今日のお弁当





オクラとシソの豚肉巻き

ホウレン草のお浸し

ヒジキ

ミニトマト


                                       vol-416


ik_48《オクラとシソの豚肉巻き》

1 オクラを茹でて置く。

2 豚肉を広げて、塩、胡椒をしてシソ、オクラを中心に巻く。
        (夜にしておく)
3 天ぷら粉をつけて油で揚げる。





  


Posted by 博ちゃん at 20:45Comments(0)

2013年09月23日

食べおさめ ②



今の時季だけの食べ物で スーパーでゴーヤ、新生姜、を買ってきました。

『ゴーヤ』

ゴーヤは栄養価が高く、糖尿病に有効でコレストロールを低下させる効果、ガン細胞の増殖を抑える等々

そして、体のむくみをとり、疲労を回復してくれるため、夏バテ防止に大いに役立つそうです。




ゴーヤを縦半分に切って、中のワタ、種を取ります。

これをしっかり取らないと苦いです。

薄切りにスライスして、沸騰したお湯に数秒潜らす程度で氷水に取ります。

軽く絞って、鰹節をかけてだし醤油で頂きます。

油で炒めても美味しいですよね。



『新生姜の佃煮』


この夏は2回目です。

新生姜(400g)をスライスして水からのお鍋で沸騰させ、ザルに取ります。

この作業を3回します。

お鍋を洗って、砂糖80g、醤油50cc、蜂蜜30gを煮立てて絞った生姜を入れます。



汁気が無くなるまで煮ます。

煮詰まれば 炒り胡麻を入れます。




  


Posted by 博ちゃん at 22:17Comments(0)

2013年09月23日

食べおさめ


今は季節に関係なく、何でも出回っていますが~

その時期にあった物を食べたいですよねface02



『冬瓜』

夏が旬の野菜ですが、日持ちがよく冷暗所で保存すれば冬まで貯蔵できることからこの名が付けられたそうです。





出し汁に、酒、味醂、醤油、砂糖少々で油抜きしたあげを入れて煮た中に

皮を厚く剥い冬瓜を入れ煮ます。






『モロヘイヤ』

クレオパトラも好んだと言われているモロヘイヤ。

夏バテで疲れた胃のトラブルを予防し、水分を吸収し胃や腸管を刺激することで、便秘改善などを促し、

コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きがあると言われています。



モロヘイヤは葉だけをちぎり、茹でます。

まな板の上で包丁で叩くように細かく切ります。

山芋はすり棒で叩き、適当に細かくします。(粗いところがあっても歯応えが良いです)

モロヘイヤと合わせて出汁と醤油、ワサビで和えます。





  


Posted by 博ちゃん at 09:27Comments(2)

2013年09月22日

今月の寄せ植え


朝は、主人の方が早く起きます。

寝るのも早いですから当然ですよね...ik_05


今朝、私が起きると、「セミが鳴いていた~!」と待っていたかのように。

秋の気配を感じるこの時期にセミik_19

確かに、まだまだ暑いですがicon01



私はセミの声を聞いていませんが...ik_40





ハンギング







シクラメン

アルテルナンテラ(黄と赤)

ヒペリカムトリカラー

スクテラリア

リシマキア





  


Posted by 博ちゃん at 21:20Comments(0)

2013年09月21日

『栗の渋皮煮』 お弁当



昨日の続きで 『栗の渋皮煮』

一晩、置いて味が馴染んだ栗を一旦取り出して、煮汁だけを煮詰めます。

およそ15分程~焦げないように中火~弱火。

取り出しておいた 栗 を鍋に戻して、出来上がりです。




2、3日後の方が美味しいです。

冷凍保存も出来、冷蔵庫でしたら10日程大丈夫です。

時間と手間が掛かりますが、その分美味しいですよ。




今日のお弁当




チキンナゲット

焼き豚とモヤシ炒め

海苔入りだし巻

アスパラの天ぷら

ミニトマト

                                       vol-415

ik_48アスパラの天ぷら

昨日のお弁当のアスパラを今日の分に半分取り置きしていました。

「アスパラのベーコン巻き」を予定していましたが、今朝冷蔵庫の中のベーコンが見つかりません。

確か少し残っていたはずなのに...

急きょ「天ぷら」にしました。

最近物忘れが多いですface03icon10

  


Posted by 博ちゃん at 15:10Comments(0)

2013年09月20日

栗の渋皮煮 今日のお弁当

『栗の渋皮煮』作り方



1晩水につけて置く。

翌日には皮が柔らかくなっているので、包丁をあてて皮だけ剥く。

渋皮はそのままにしておきます。

剥いた栗から水につけて置く。



栗を鍋に入れ、しっかり被る位の水と重層大さじ1を入れて火にかけます。

沸騰したら、栗が踊らないように火を弱めて10分煮ます。(アクは採ります)

火から下ろして流しに鍋を置き、水を流しながら水を入れ替えます。

(ざるで水きりすると、割れる原因になります)

この作業を2~3回繰り返す。(栗によって違います)

綺麗な水の中で大きな筋、汚れを取ります。



お鍋に栗を入れ、砂糖だけを入れます。水は入れません。(栗の9割ぐらいの砂糖)



混ぜないで、お鍋を揺すり砂糖を完全に溶かす。(沸騰はさせない)

ブランデーを加える場合は、最後に入れて、ひと煮立ちさせます。

火からおろして一晩置き、味を含ませます。




仕上げは明日icon12





今日のお弁当




焼き鳥

牛肉と牛蒡

アスパラ

蓮根の金平

ミニトマト

                                       vol-414

ik_48『焼き鳥』

焼き鳥は塩、黒胡椒をしてグリルで10分焼きます。レモンの代わりに酢橘を添えました。


ik_48『牛肉と牛蒡』

1 牛蒡のささがきは前の夜にしておきます。

2 フライパンに胡麻油を入れ、牛肉を炒め一旦取り出します。

3 もう一度胡麻油を入れ牛蒡を炒め、火が通れば牛肉を戻して、酒、味醂、醤油で炒めます。

4 仕上げにネギを入れます。


  


Posted by 博ちゃん at 21:25Comments(0)

2013年09月19日

名月 今日のお弁当 



今日のお弁当







白菜入り鳥ミンチのハンバーグ 大葉添え

こんにゃくのおかか和え

ベーコンとセロリのウスターソース炒め

蓮根の天ぷら


                                       vol-413


ik_48白菜入り鳥ミンチのハンバーグの作り方

これは、昨夜のミンチ鍋の残りを利用してハンバーグにしました。

1 白菜をみじん切りして少し大目の塩をして20分程置く。

2 水分の出た白菜を絞って、鳥ミンチと混ぜ、酒、塩、胡椒、卵、片栗粉を入れ良く混ぜる。

   《昨夜は大のスプーンでお鍋に入れていく》

3 昨夜の残ったミンチをフライパンに一口大にして焼く、焼き上がりの時に「YOSIDAのタレ」をかける。

4 大葉を添える。






中秋の名月

ベランダから撮ったお月様。

『うさぎ』までは写せませんでしたik_40





  


Posted by 博ちゃん at 20:23Comments(0)

2013年09月18日

栗 今日のお弁当


紀美野町のお友達が「栗」を届けてくれました。






「栗」 でいつも思い出すのが

上の子供がまだ3才の頃、家族、親戚達で栗拾いに行った時の事。

主人が子供達のために、枝についている「栗」を落とすように枝を揺すると

見事に沢山の栗が落ちてきました。

本人以外は、危ない事を予感してその場所から離れていたのですが...

栗がまともに鼻に当たった主人は 《誕生日》 でした。




今日のお弁当




豚の竜田揚げ

キャベツの梅肉和え

蓮根の照り焼き

南瓜の煮物

                        
                                      vol-412

ik_48豚の竜田揚げの作り方

1 厚切りの豚を2センチ程の幅に切る。

2 豚に生姜を少し大目にすり、酒、醤油で揉み込んで置く。
        
     《ここまでは夜にしておく》

3 朝、揉み込んだ豚に片栗粉を少し多めに揉み込む。(袋に入れてすると手を汚さず楽です)

4 油でカラット揚げる。




 





  


Posted by 博ちゃん at 21:17Comments(0)

2013年09月17日

秋はそこに~



猛暑が嘘だったかのように、朝、夕方過ごしやすくなりました。

秋はそこに...。

学校が休みの息子と、お彼岸前のお墓のお掃除に行って来ました。

何日か前のお花は、茶色く 「カラカラ」 に枯れていました。

草抜きをして、墓石を綺麗に磨いて、お花を生けて、お線香をあげて~。

ご先祖様に手を合わせて

気持ちが良いです。




 

《秋鮭のムニエル》





1  秋鮭に塩、黒胡椒をして、少しおく。

2  1の秋鮭に薄力粉をまぶす。

3 フライパンにオリーブオイルを少し多めに入れ、秋鮭を入れて焼く。 

4 こんがり少し焦げ目が付くほどが美味しいです。


  


Posted by 博ちゃん at 20:14Comments(0)

2013年09月16日

以前の鴨川



昨日の台風のつめ跡

朝からニュースで各地の被害情報を見ていて、胸が痛みます。

京都・嵐山では、桂川が氾濫(はんらん)。

旅館やみやげ物店が並ぶ渡月橋付近では30軒以上が浸水被害を受けた。



以前に京都を訪れた時、四条の橋から撮った鴨川。





  


Posted by 博ちゃん at 21:40Comments(0)

2013年09月15日

ずいきが食べたくて~


ある所で 韓国ドラマってよく 「ワカメスープを飲むよね~」 と話しになりました。

韓国では誕生日の朝、誰かにわかめスープを作ってもらって食べる習慣があるらしく、
これは、お産の時と関係があって、母親は出産後2~3週間は、回復食として『わかめスープ』を毎食の度、食べるらしいです。
わかめに含まれているミネラルが血液を浄化、更にお乳の出を良くすると考えられているかららしいです。

その時出た話に、日本では出産後 「ずいきを食べる」  って
「そうなんですか!」 初めて知りましたface08

出産、誕生日に関係ありませんがicon10
ずいきが好きで...
それから我が家の食卓に 「ずいき」 がよく登場します。







《ずいきと薄揚げの煮物》

① ずいきは包丁の刃を当てて筋を綺麗に剥きます。

② 縦に幅2センチほどに切り長さは4センチ位に切ったら直ぐ酢水に放します。



③ 大きな鍋に湯を沸かし酢を垂らしてずいきを入れて2~3分湯がきます。その時に浮いてくるので、落し蓋をしたら良いでしょうけど、私は後で使うザルで押しときます。その後ザルに取り水でさらします。

④ 出汁に醤油・味醂・酒・塩で味付けし、油抜きした薄揚げを先に煮てから水気をよく絞ったずいきを加え2~3分煮て冷まします。





《ずいきの胡麻酢和え 》

酢味噌と胡麻で茹でたズイキを合わせます。






この「シャキシャキ」感が好きですface02






  


Posted by 博ちゃん at 15:36Comments(2)

2013年09月14日

今月の料理 お弁当


料理教室

1 スペアリブ梅シロップ煮
2 水菜と山芋のサラダ
3 ヒヨコ豆とじゃが芋のサラダ
4 ゴーヤの中華風
5 サフランごはん
6 タルト、イチジクのコンポート



5人参加で楽しくお料理
















今日のお弁当




                                       vol-411

豚スライスのカレー風味フライ

ヒジキと大豆の煮物

ブロッコリー

茄子の素揚げ ネギかけ


ik_48豚スライスのカレー風味フライの作り方

1 豚スライスを、4~5枚重ねて塩、胡椒して適当な大きさに切る。

2 溶き卵の中にカレー粉を入れる。

3 フライする時の順に小麦粉、②、パン粉を付けておく。
   
       《ここまでは夜にしておく》

4 朝、油で揚げる。 




  


Posted by 博ちゃん at 22:25Comments(0)

2013年09月13日

今日のお弁当


細巻き

お土産にはにぎりより細巻きが良いです。

息子の好きな、鉄火巻き、かっぱ巻き、私の好きな、シソ巻き。

蓋を開けた瞬間、「うぅ~んface05」 海苔の良い香りがしますik_94







今日のお弁当




                                       vol-410

鰯の大葉巻 天ぷら

マビキナ

竹輪の天ぷら チーズ入り

ウインナーの大葉巻


ik_48 鰯の大葉巻 天ぷらの作り方

1 鰯は手開きで塩、胡椒をしておく。

2 開いた鰯に大葉をのせて巻いて爪楊枝で止める。

     《ここまで夜に準備しておく》

3 朝、天ぷらにする。



face02 大葉の間に梅肉をはさんでもicon22

  


Posted by 博ちゃん at 20:56Comments(0)

2013年09月12日

韓国料理 お弁当

今月の韓国料理教室

サムゲタン

鶏1羽にもち米や高麗人参、にんにく、干なつめ、栗など鶏のお腹に詰め込み、じっくりと煮込んだ
栄養満点の一品です。夏バテ防止や体力回復の人気料理です。鶏肉をほぐして 塩 胡椒を入れ
好みの味に調節して食べます。

白菜と大根の水キムチ
水キムチはサラダ感覚で漬け汁も楽しむさわやかなキムチです。

キヌウリのナムル
夏だけの季節野菜です。





今日のお弁当




                                       vol-409
玉葱の豚肉巻き

南瓜の照り焼き

大根と人参の炊き合わせ

チー竹輪

セロリの葉と胡麻のマヨネーズ炒め


ik_48 玉葱の豚肉巻きの作り方

1 玉葱は縦半分に切って、線維に対して垂直になるように端から薄く切っていきます。

2 肩ロースの豚肉に塩、胡椒をして、小麦粉もふって2~3枚の肉で玉葱を包む。

          《ここまでは夜にしておく。》

3 朝、これをフライパンの蓋をして、焦げ目がつく位しっかりと妬く。

4 火を止めて 水、酒、みりん、醤油を入れて煮詰めていく。


ik_66 粉物を振るのに、茶こしを使うととっても便利ですよ。



  


Posted by 博ちゃん at 21:22Comments(0)