2013年02月08日
黒胡椒 お弁当
コストコに行ったお友達からお土産に頂きました。
大きな、大きな黒コショウで、
キャップの所を「ガァリ、ガァリ」と回して使うタイプです。
息子は何にでも、黒コショウか柚子胡椒を使うので嬉しいです。
助かります。
今日のお弁当
ささ身のじゃが芋巻
人参の田舎煮
ブロッコリー
新牛蒡の味噌マヨネーズのサラダ
ラディシュ

ささ身を観音開きにしてじゃが芋を巻き天ぷらにしています。
vol-217
Posted by 博ちゃん at
20:22
│Comments(0)
2013年02月07日
当選!! 弁当
宅配の方が私に届けてくれた〇〇デパートの薄い包み。
何も注文をした記憶もなく、どなたかに頂く覚えもなく...。
一応開けてみる。
中にはご当選おめでとうございます。と〇〇デパートのグルメ百華。
まだ解らない。
何か詐欺なのか~? 疑心暗鬼を生じる
パンフレットのはしには小さく〇〇銀行のキャンペーンの応募の当選らしい。
忘れていました、応募した事を。
嬉しいです。当選は
今日のお弁当

塩鮭
野菜のグラタン(ブロッコリー、カブ、玉葱、ベーコン)
ホウレン草のナムル
金時豆
かに蒲鉾入り出汁玉子
ホウレン草は頂き物(助かります)
金時豆は今日で終わり。毎日入っていると言われています
vol-216
何も注文をした記憶もなく、どなたかに頂く覚えもなく...。
一応開けてみる。
中にはご当選おめでとうございます。と〇〇デパートのグルメ百華。
まだ解らない。
何か詐欺なのか~? 疑心暗鬼を生じる

パンフレットのはしには小さく〇〇銀行のキャンペーンの応募の当選らしい。
忘れていました、応募した事を。
嬉しいです。当選は

今日のお弁当
塩鮭
野菜のグラタン(ブロッコリー、カブ、玉葱、ベーコン)
ホウレン草のナムル
金時豆
かに蒲鉾入り出汁玉子



vol-216
Posted by 博ちゃん at
21:40
│Comments(0)
2013年02月06日
津波注意報 弁当
3時頃、携帯の異常な音がしたと思ったら 津波注意報
回転灯を点けサイレンを鳴らしていないパトカー、消防車が沢山市内を走っていました。
空を見上げると、西の空だけが雲に覆われ、後で知りましたが、この雲が 地震雲らしいです。
子供達も普段より早く学校から帰宅。
津波...何事も無く、早く解除になって欲しいです。
今日のお弁当
から揚げ
金時豆
菜の花の胡麻あえ
ねじり蒟蒻
竹輪の金平
オクラとウインナーのカレー味

vpl-215
Posted by 博ちゃん at
22:22
│Comments(0)
2013年02月05日
温泉 弁当
テレビで 「全日本温泉宿アワード」
旅先で一番の楽しみ、それは「温泉」ですね。
現在全国各地の温泉宿もさまざまなタイプに進化を遂げている。
今、温泉宿は新たな時代に突入し、各世代から注目を集めている。
和歌山にも沢山の温泉があります。
今夜のような日はとくに温泉が恋しいですね。
今日のお弁当

豚カツ
蒟蒻と新牛蒡と人参
金時豆
オクラ
ラディシュ
豚はマエダ食品
vol-214
旅先で一番の楽しみ、それは「温泉」ですね。
現在全国各地の温泉宿もさまざまなタイプに進化を遂げている。
今、温泉宿は新たな時代に突入し、各世代から注目を集めている。
和歌山にも沢山の温泉があります。

今夜のような日はとくに温泉が恋しいですね。

今日のお弁当
豚カツ
蒟蒻と新牛蒡と人参
金時豆
オクラ
ラディシュ

vol-214
Posted by 博ちゃん at
22:09
│Comments(0)
2013年02月04日
トマト麹 弁当
麹がブームになって料理も一工夫で美味しくなりますよね。
私も一時...ありましたが、いつの間にか出番が無くなってきています。
お友達に珍しいトマト麹を頂きました

シチュー、トマト鍋、何でもOK!と教えてくれました。
左から醤油麹、塩麹、トマト麹 頂き物です。色々な種類が出来るのですね。
さて、何を作ろうか楽しみです。
今日のお弁当
息子はお休みで娘だけです。
センターが終わって、何だか気抜けしそうなのは我家だけかなぁ~

かに玉
ホウレン草のナムル
金時豆
ポテトサラダ
竹輪の胡瓜詰め
ラディシュ
vol-213
Posted by 博ちゃん at
21:23
│Comments(0)
2013年02月03日
節分

節分とはもともと季節の移り変わりを表す言葉で、立春、立夏、立秋、立冬の前日、
つまり季節がはじまる日のことを呼び表していたそうで、そのなかで立春は一年のはじまりを意味していたことから、立春の前日にあたる節分が一番大切にされるようになったと言われています。
邪気を払い、福を招くために節分にやることと言えば…?
豆まき
昔は季節の変わり目には、邪気が入り込みやすいと考えられていました。
豆まきは、その邪気を追い払うために行っています。
豆を食べる
豆まきが終わったら、自分の歳の数だけ、あるいは年の数+1だけ食べると、その年の厄を払い、病気にならないと言われています。
しかし今では外にまかれた豆の掃除を省くために外にまかずに、居間に少しまくぐらいです

恵方巻きを食べる
その年の神様がいる方角を向いて、縁起ものの太巻きを丸かぶりするとよいと言われている。食べている間に願いを込める、縁を切らない、という意味合いから、無言で丸ごと一本ですが、私は一口大にしています

イワシの頭とヒイラギを玄関に飾る
鰯の頭を焼くと、その匂いを嫌って鬼が近寄ってこないのだとか。
また、柊の葉は尖っていてさわると痛いので鬼が逃げていくのだそうです。
昔若い独身の頃、お花の先生宅に年中鰯の頭とヒイラギが玄関の外に打ち付けていたのが謎でした

Posted by 博ちゃん at
22:26
│Comments(0)
2013年02月02日
国学者 橋本 武先生
「市民フォーラム 長寿を目指して2013」が市民会館で開催されました。
特別ゲストで元灘校教師の橋本 武先生の講演に行って来ました。
昨年七月で満百歳になられたそうです。
百歳の方が壇上でお話しを出来るのか?
まず、私はそこからでした。
車イスで壇上に上がられるのかと思いきや、杖をついてしっかりと壇上に上がられ
最初の一言、艶やかなお声で、私はすぐ会場に引き込まれました。
今までの人生、何が長生きの秘訣とよく聞かれるが、
私は「成り行き任せ!」
60才で宝塚に狂い、第2の人生と話されていました。
80才で大動脈破裂、85才で自動車にはねられ頭7針縫う。
こんな感じで色々流暢に話され、とても百歳の老いた老人ではない。
「どんな主義主張の人であっても
どんな年齢であっても、周囲との関わりがあってこそ
人は生きがいを得て幸せを感じる事が出来る。」
と最後に締めくくられました。
庭の黄色いバラ
Posted by 博ちゃん at
18:47
│Comments(0)
2013年02月01日
芯から! 弁当
まだまだ冷え込む日が続いていますね。
こんな日は温かいお風呂に入ると思わず「あ~っ 気持ち良い!」と声が出ます
沢山あった入浴剤も底を尽きました。
お風呂に入浴剤を入れるのを反対していた主人...薦められて買ってきたのが

芯まですごくあたたまります。
冷え性の私もポッカポッカです。
少し匂いがきつく感じますが~
今日のお弁当

鰯のシソ巻 天ぷら
チキンナゲット
ブロコッリー
大根とスペアリブの煮物
ヒジキ
タラコのいぶし焼き
vol-212
こんな日は温かいお風呂に入ると思わず「あ~っ 気持ち良い!」と声が出ます

沢山あった入浴剤も底を尽きました。
お風呂に入浴剤を入れるのを反対していた主人...薦められて買ってきたのが
芯まですごくあたたまります。
冷え性の私もポッカポッカです。
少し匂いがきつく感じますが~

今日のお弁当
鰯のシソ巻 天ぷら
チキンナゲット
ブロコッリー
大根とスペアリブの煮物
ヒジキ
タラコのいぶし焼き
vol-212
Posted by 博ちゃん at
19:53
│Comments(0)